電話:080-5426-6537
かばランド
元ロボット作りのエンジニアが
LIFELEAP:人生攻略をテーマに
ロジックでビジネス教育の設計図を書き換え
業界ルールをクラッシュ&ビルドする

法人コンサル

代表業務の整理・効率化
事業が順調に成長したことで、代表がタスクオーバーになってしまっている状況。
まずは代表の作業を言語化し、整理する「洗い出し」の作業を行う。
現在の役割を他者に分担するために
①自分しかできないから、自分でやる
②自分以外でもできるけど、自分でやりたい
③自分以外でもできるから、人に引き継ぎたい
④自分以外にできる人がいないが引き継ぎたい
誰に、いつ、どんな優先順位でどう引き継ぐかの設計や「引継ぎマニュアル作成」のサポート。
教育に入ることも可能。
組織マネジメント
現状の組織全体の仕事内容を把握し、組織の体制や役割分担を再構築する。
①各部署の作業内容と役割分担を洗い出し、その役割が出来る能力を持つ人を枠に当てはめて全体が円滑に回るように整理していく。
②成長意欲が高いメンバーや、次のリーダー候補のメンバーに対しては、枠にはめずに個別対応していくことを勧めている。本人が将来どのように働きたいのか、どんなポジションになりたいのかをヒアリングし、その状態になるために必要な「スキル・知識・経験」か積めるように役割やポジションをその人に合わせて作る。
メンバーのやりがいや成長意欲を持ってもらうにはパーソナライズ(個人に合わせた)な教育や役割分担、目標設定が必要。
このようなコミュニケーションを行うことで、リーダー候補の人間が独立することなく長期に渡って一緒に活動し続けることができる。

業務の効率化
今後事業規模の拡大が予想されるケースに対して
現在ボトルネック(停滞の要因)になっている。もしくは今後なっていくことが予想される箇所を発見し、停滞しないように仕組みを変える。
工数がかからない様にするための施策として「組織体制の見直し」「動画コンテンツ化」「オンライン化」「システムやツールの提案」「人材育成」などのサポートを行う。

新規組織や新規プロジェクトの立ち上げ
新規に立ち上げるチームや、新規プロジェクトに対するチームビルディングやリーダー教育・プロジェクトの企画・仕組み作り・作業内容の洗い出し・役割分担・事業計画・マーケティングなどの作成、実行のサポートを行う。
コミュニティプランナー

コミュニティプランナー
コミュニティマーケティング&プロデュース
コミュニティの立ち上げ期、成長期、発展期
それぞれに必要な企画、運営、分析を行うための
コミュニティスキルを用いて
自身でコミュニティを立ち上げたり、実戦形式でプロデュースをしていく。
各コミュニティのビジョンに合わせて
コンセプトルールと役割分担を決め
ティール組織を含めた5つのパターンを元に運営していことにより
個々の集団を組織にすることにより目標を達成していく。

SHADOW
社会人向け学習塾
ビジネス初心者から、教える側の人、プロジェクトを立ち上げる人など
幅広い層に対する1対1の指導やグループでの教育を行う。
これから何かやりたいが、何から始めればいいのかわからない人には
現在地と目的地の言語化、体系化から始める。
今やっているビジネスがある人には、課題となる要素を抽出し、
戦略を立て、実行力と自己分析力を高めるようオーダーメイドでカリキュラムを作成。
月に2回のセミナー。プレイヤーとして自身が成長するだけではなく、
教える側になるために土台となる考え方や
仕掛ける側の思考を身につけるために成長のマニュアルを学ぶ。

人材育成
それぞれのビジョンに対して最も有効かつ効果的なプログラムで研修を行い、目標達成を確実にこなしてい くための「絶対的勝利マインド」を体感を通して身につけていく。
◉マーケット調査
プロジェクトを立ち上げるために土地や県民性や時代をリサーチする。
みんなが気付いている顕在ニーズ
まだ気付いていない潜在ニーズ
それぞれを読み取り戦略を立てられる力を身につける
◉プロデュース
リサーチの結果からコンテンツ(サービス、商品)を作成
コンテンツの特性やマーケットのタイミングから戦略を立て
実践していく力を身につける
◉セールス力
「売る力」ではなく「人を動かす力」
1対1の対面力や1対多の巻き込み力を身につける
◉教育
自分が直接教えるだけではなく
教え方を教えるために必要な視点、思考を身につける
新たなリーダーを輩出し続けるための
リーダー選定、リーダー教育を身につける
◉チームビルディング
ただ人が集まっている集団から
ビジョンを達成するための組織にするための
コミュニティスキル、コミュニティマーケティングを身につける

プロデュース
新規事業の立ち上げや
パートナー企業の集客代行、営業代行
コンテンツ力
顕在ニーズ、潜在ニーズをそれぞれ読み取り、
コンテンツ(ビジネス、サービス、イベント)を企画し、マネジメントしていく
マーケティング力
「必要な人に、必要なものを、必要なだけ届ける」をテーマに
コンテンツの認知度や影響力を高めていくために
業界や地域、タイミングを読み取り、
既存の業界の常識にとらわれず、
オンラインマーケティング、オフラインマーケティング共に活用し、
戦略を立て実行していく
